エアコンの節電は、実は室外機が大切だった! 快適性を維持したまま節電

平成最後の夏は猛暑でした。
秋分の日が過ぎた今、
日中気温が高くなっても外気を入れる程度で
室内は快適ではないでしょうか。

あの暑さの中、節電を叫ぶ声はありませんでした。

エアコンを控えるというより、
身体の為にエアコンを使いましょうと言われました。

この夏は、日中は晴れ間も多く、
ソーラーパネルによる太陽光発電が
かなり活躍しましたので、
供給量も確保されたためもあると思います。

部分最適から全体最適に

太陽光の弱点は、
荒天時と夜間にありますので、
どうしてもこれだけに頼ることはできません。

全体として最適にするためには、
バランスが大事ということだと思います。

電力が備蓄できるようになればよいのですが。

また、水や食料のように、
備蓄したものを運搬できればなお。

北海道の地震のように、
発電所や送電網に異常が発生したときは、
やはり、極力電力の使用を抑えて使える機器が
有効になります。

やはり、省エネ型機器や
今使っている機器の節電対策は重要ではないでしょうか。

発電方法も多様な発電により電力を確保する

電力を確保するだけでなく、不自由しないレベルで節電する

全体で最適化を進めて行ければ良いですね。

私達ができることは、節電です。

エアコンの節電

当ブログでも今までに色々書かせてもらいましたが、
これだけでというより、色々な対策があります。

設置温度を1℃変更するというものもありますが、
常日頃からメンテナンスをしっかりするということは
とても大事です。

エアコンは、使用する広さや環境に合わせて、
機器を選定します。
使用環境が大幅に変わった場合は効きも
悪くなるかもしれません。

直射日光対策や遮熱断熱によっても変わります。

意外に気にしてないのが、
室外機の設置箇所の環境です。

エアコンの本体は、室内機と室外機ですが、
室内機は、ファンを回すのに電力は必要な程度で、
意外と消費電力は少ないものが多いです。

エアコンの心臓部は室外機と言っていいかと思います。

室外機からは、吹出した風に乗って熱が排出されますが、
それがしっかり排出できていますか?

冷房期間は、その置き場周辺が暑くなっていませんか?
アスファルトや屋根の上の場合、
そこからの距離が近いとかなり熱くなっています。
その熱い空気を吸込みますので、
冷えにくくなるのは分かると思います。

暖房期に室外機周辺が雪が積もったままにすると、
同じく効きに影響するだけでなく、
最悪機器が故障します。

そこで、
環境対策に熱心な大手企業を中心の導入が進んでいます。
冷媒リアクターパイプ「TOP-Eco」

室外機から室内機に向かう配管(液管)の
途中に接続することにより、
液化促進を行い、冷暖房能力を向上させます。

結果、設定温度に早く到達することにより、
通常室外機にあるコンプレッサーの負荷が軽くなり、
室外機から出る風も弱くなります。

冷房が効いているときの室外機から出る
あの熱い風は、外気温上昇にもつながっています。

TOP-Ecoは、業務用機器にのみ設置可能です。

稼働時間の長い機器
配管長の長い機器
馬力の大きい機器
高効率機器への交換が難しい機器

 

i-Mage.ブログ【Vol.0293】でした。

URL :
TRACKBACK URL :

LEAVE A REPLY