毎月恒例の電力量料金の定点観測です。9月(8月使用分)から3か月間、再度政府から電気・ガスの負担軽減策として補助が出ることで、大きな変化がありました。 燃料費調整額を反映させた「電力量料金」の推移を見ています。基本料金設...
毎月恒例の定点観測です。今月は少し事情が異なります。政府から電気・ガスの負担軽減策として補助が出る予定ですが、それが加味されていません。 毎月月末に電力大手各社では、2カ月後に適用する燃料費調整額を発表しますが、それに反...
毎月恒例の定点観測です。毎月月末に電力大手各社では、2カ月後に適用する燃料費調整額を発表します。それ以外に毎月変化するものはありませんので(勿論、使用量は変化します。)、この燃料費調整額を反映させた「電力量料金」が、上が...
2024年度に入り、再生可能エネルギー発電促進賦課金も上昇、円安もかなり進んできており発電コストも上昇、一層の電気料金増加が考えられます。 また、政策により、2023年2月から特別な緩和措置が実施され、延長されていました...
2023年度は大きく下落していた再生可能エネルギー発電促進賦課金(以下、再エネ賦課金)インボイス制度が始まり、家庭や小規模事業者からの買取の場合、税の負担も増すことから、数年後には増加することは予想されましたが、早くも2...
当ブログでは、中部電力と沖縄電力の電力量料金(燃料費調整や再生可能エネルギー発電賦課金等を加味した変動する料金)推移を見ています。 燃料費調整額は、毎月月末に大手電力会社各社から公表され(2か月後の電気使用に適用する燃料...
このブログを書いている今は2023年12月31日です。もう大晦日、近くのコストコやスーパー等に年末年始分の食材買い出しに行ってきましたが、やはり混んでいました。そして、感じるのが、値上げの一年だったということ。何もかもっ...