2025年度の電気料金は値上げからスタートさて、電力料金は何故毎月変動するのでしょうか? 勿論、使う量が異なるということは大きな要素です。エアコンを多く使う夏場はとても高くなるというイメージではないでしょうか。 使用量も...
電気料金の請求金額の変動は、使う量以外に料金単価自体の変動が大きくなっています。 とは言え、電力会社各社との契約単価はそう変動するものではなく、毎月変動する要素として 「燃料費調整額」がその主要因となっています。 電力会...
今冬限定の電気・ガス補助金と言われるものは、2025年2月分(2025年1月使用分)から燃料費調整単価が引き下げされることになり、この3月分(2月使用分)も継続となっています。 電力・都市ガス各社では、2025年2月分か...
政府において今冬の「電気・ガス料金支援」の実施が決定され、2025年2月分(2025年1月使用分)から燃料費調整単価が引き下げされることになりました。 電力・都市ガス各社では、2025年2月分から2025年4月分まで(2...
国からの電気・ガスの補助再開が決まりました。しかし、その期間は、2025年1月~3月使用分の3カ月間限定となります。 当ブログでは、毎月の定点観測として、電力各社から毎月月末に公表される燃料費調整単価を加味して、電力量料...
毎月恒例の電力量料金の定点観測です。今月は2024年10月分です。10月も、再度政府から電気・ガスの負担軽減策として補助が出ることで、負担は抑えられる感じです。 さて、度々ご案内していますが、「電力量料金」とは?基本料金...
毎月恒例の電力量料金の定点観測です。9月(8月使用分)から3か月間、再度政府から電気・ガスの負担軽減策として補助が出ることで、大きな変化がありました。 燃料費調整額を反映させた「電力量料金」の推移を見ています。基本料金設...
新聞報道では、値上げという表現が使われることが多いのですが、実は燃料費調整単価というものが変動しています。 飛行機の燃油サーチャージが有名で一般的ですね。同じように電力会社も発電に使用する燃料の変動に対して調整をしていま...