電気料金の請求金額の変動は、使う量以外に料金単価自体の変動が大きくなっています。 とは言え、電力会社各社との契約単価はそう変動するものではなく、毎月変動する要素として 「燃料費調整額」がその主要因となっています。 電力会...
今冬限定の電気・ガス補助金と言われるものは、2025年2月分(2025年1月使用分)から燃料費調整単価が引き下げされることになり、この3月分(2月使用分)も継続となっています。 電力・都市ガス各社では、2025年2月分か...
国からの電気・ガスの支援が、2024年11月使用分(12月検針分)から縮小も終わり、現状無くなりました。また、再開かとも言われていますが、12月請求分からは取り敢えず無くなりました。低圧4.0円KW/H → 2.5円KW...
毎月恒例の電力量料金の定点観測です。酷暑乗り切り緊急支援が2024年10月使用分(11月検針分)から縮小、11月使用分からは現時点では無くなる予定です。以下の通りの縮小となります。低圧4.0円KW/H → 2.5円KW/...
毎月恒例の電力量料金の定点観測です。今月は2024年10月分です。10月も、再度政府から電気・ガスの負担軽減策として補助が出ることで、負担は抑えられる感じです。 さて、度々ご案内していますが、「電力量料金」とは?基本料金...
毎月恒例の定点観測です。今月は少し事情が異なります。政府から電気・ガスの負担軽減策として補助が出る予定ですが、それが加味されていません。 毎月月末に電力大手各社では、2カ月後に適用する燃料費調整額を発表しますが、それに反...
毎月恒例の定点観測です。毎月月末に電力大手各社では、2カ月後に適用する燃料費調整額を発表します。それ以外に毎月変化するものはありませんので(勿論、使用量は変化します。)、この燃料費調整額を反映させた「電力量料金」が、上が...
当ブログでは、中部電力と沖縄電力の電力量料金(燃料費調整や再生可能エネルギー発電賦課金等を加味した変動する料金)推移を見ています。 燃料費調整額は、毎月月末に大手電力会社各社から公表され(2か月後の電気使用に適用する燃料...