政府において今冬の「電気・ガス料金支援」の実施が決定され、2025年2月分(2025年1月使用分)から燃料費調整単価が引き下げされることになりました。 電力・都市ガス各社では、2025年2月分から2025年4月分まで(2...
国からの電気・ガスの補助再開が決まりました。しかし、その期間は、2025年1月~3月使用分の3カ月間限定となります。 当ブログでは、毎月の定点観測として、電力各社から毎月月末に公表される燃料費調整単価を加味して、電力量料...
毎月恒例の定点観測です。今月は少し事情が異なります。政府から電気・ガスの負担軽減策として補助が出る予定ですが、それが加味されていません。 毎月月末に電力大手各社では、2カ月後に適用する燃料費調整額を発表しますが、それに反...
2023年度は大きく下落していた再生可能エネルギー発電促進賦課金(以下、再エネ賦課金)インボイス制度が始まり、家庭や小規模事業者からの買取の場合、税の負担も増すことから、数年後には増加することは予想されましたが、早くも2...
急激に気温が低下。あの暑い日々は忘却の彼方です。それでも、日中は暖かい気候となるため、朝晩との気温差が激しい日が続きます。寒暖差アレルギー持ち+この時期から始まる花粉症もあり、体調管理に気を使います。 電気料金・電力量料...
当社は、事業所向けの省エネ提案を行っています。 その際に「前年比でどれくらい電気料金が下がるか?」を問われることが多々あります。 費用対コスト等という言葉もありますので、それは当然必要な訳ですが、でも、これだけ前年に比べ...
各電力会社から5月適用分の燃料費調整単価が発表されました。 定点観測している中部電力・沖縄電力2社の従量(使った量に応じて課金される)料金単価を見てみます。 当社では、2010年1月から低圧・高圧のある特定の契約を追って...
電力各社から2022年4月適用の燃料費調整単価が発表されました。 電気料金は、毎月この燃料費調整単価により使った量に応じてかかる従量料金単価が変動します。電気料金が上がった下がったという報道は、実はこの燃料費調整単価が変...