2022年度の再生可能エネルギーの賦課金単価が決定 5月からは更なる電気料金上昇の要因が加わりました。

再生可能エネルギー関係単価

電気料金の明細の中に、
再生可能エネルギー発電促進賦課金単価」というものがあります。
現状で、ほぼ電気料金の10%近くを占めているのではないでしょうか。

グラフを見ると一目瞭然、この単価が出てから右肩上がりです。

そもそもこれって何でしょうか?

「再生可能エネルギーの固定価格買取制度」は、再生可能エネルギーで発電した電気を、電力会社が一定価格で一定期間買い取ることを国が約束する制度です。電力会社が買い取る費用の一部を電気をご利用の皆様から賦課金という形で集め、今はまだコストの高い再生可能エネルギーの導入を支えていきます。この制度により、発電設備の高い建設コストも回収の見通しが立ちやすくなり、より普及が進みます。

経済産業省資源エネルギー庁固定価格買取制度の仕組みより

再生可能エネルギーも色々とありますが、
その中で、太陽光発電や風力発電の買取単価は年々下がってきています。

それでも、買取総額は増加している訳ですね。
とは言え、買取量が増えるということは、
火力発電等の量が減る筈であり
結果、プラマイゼロになるのでは?

と考えるのですが、ならないようですね。

ここら辺のことは、さて置いて

最近はエネルギーコスト上昇が続いており
燃料費調整単価も上昇が続いています。

更なる電気料金上昇の要因が加わったということになります。

電気料金は大きく、
基本料金と従量(使った量に応じた)料金に分かれます。

燃料費調整単価と再生可能エネルギー発電促進賦課金単価は
従量料金に関係してきます。

つまり、使った量が多くなればなるほど増すことになります。

そのため、
使用量を抑えるための節電や省エネが必要になります。

簡単に考えると
節電は、使う量を抑えるということ
省エネは、効率をよくするということ

エアコンで考えれば、
設定温度を調整する、使用時間を定めるは
節電の考え方となります。

折角、省エネ性能の高い機器を購入しても
メンテナンスができていないと
効果が落ちることがあります。
そういう意味では、エアコンのフィルター掃除は
省エネの考え方になると思います。

i-Mage.ブログ【Vol.0445】でした。


にほんブログ村 環境ブログ 環境ビジネスへ
にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 浜松情報へ
URL :
TRACKBACK URL :