2024年度の電力料金は?|2024年4月中部電力・沖縄電力の電力量料金推移を見てみる

毎月月末に電力会社大手から発表される燃料費調整単価
2024年4月の傾向は電力会社によって異なるものとなっています。

当ブログでは、中部電力と沖縄電力の電力量料金(燃料費調整や再生可能エネルギー発電賦課金等を加味した変動する料金)推移を見ています。

燃料費調整額は、毎月月末に大手電力会社各社から公表され(2か月後の電気使用に適用する燃料費調整額)、そのタイミングで、電力量料金として、使った量に関わる料金単価の推移を見ています。

2023年度を総括して見てみると、
中部電力は4月の1カ月
沖縄電力は1月まで
前年の2022年度に比べると高くなっていましたが、
両社ともそれ以降、特に需要の増える夏場以降は
前年比は安くなっていました。

そう、全体的には“2023年度の電気代は前年度に比べるとかなり安かった!”と言えます。


ただ、2023年度は色々な値上げがありましたね。食料品等生活に密着しているものが、頻繁に値上げされてきました。

その値上げの要因の一つとしてエネルギー高騰等も上げられますので、なんとなく電気料金も上がった感じがすると思いますが、電力量料金単価としては下がっています。

もし、2023年度の電気料金が前年度比で高くなっているという場合は、契約の見直しをしていないという場合であれば、“単純に使用量が増えた”ということだと思います。

夏場のあの暑さを思い出せないのですが、暑かったという印象はあると思います。エアコン使ってしまいますよね。



俯瞰してみると、少なくても2022年に入り上昇傾向となり、2023年1月がピークでした。

政策により、2023年2月から特別な緩和措置が延長されているのも、下がっている要因です。
また、電力会社の激変緩和措置も行われています。次の通り半年間の継続も決定されています。
2024年2月分から6月分(2024年1月使用分から5月使用分)の電気料金について本措置を継続いたします。

ただ、この緩和措置が終わると…
ちょっと想像しにくいですね。

来月は燃料費調整の変動だけでなく、再生可能エネルギー発電賦課金の見直しが入ってきます。

まだ年度初めの単価ですが、中部電力は上昇傾向が気になります。
また暑い夏が待ち受けています。

では、毎月の定点観測
中部電力と沖縄電力の電力量料金推移をみていきます。以前からある規制料金でその推移をみています。
両社で異なる動きになってきています。

中部電力 2024年4月度 電力量(従量)料金推移

中部電力 電力量料金推移 2024年4月度

このデータは、規制料金の定点観測となります。

前年比で、低圧約76.8%、高圧約67.3%
上昇傾向を示していますが、前年に比べるとまだ安いですね。
(とは言え、直近2年間が高かっただけですが)
前述の通り、2023年1月がピークでした。
2月分から、国の『電気料金の高騰に係る激変緩和措置』が適用されていることもあり、下がってきていましたが、

いやな上昇傾向ですね。

需要の増える夏場に向け、ちょっと嫌な感じですね。

言うまでもなく、電気料金というものは、使えば使っただけ請求額も比例していきます。
普段の月の請求額より高いのは何故か?
夏であれば冷房、冬であれば暖房に関わるものが、他の月とは違いますね。

2023年の夏はもうかなりの猛暑でした。
覚えていますか?
年間の気温での比較でも、2023年は気温が上昇していたという結果です。
今年2024年はどうなるでしょうか。

コスト削減を一生懸命にやっても
電気料金で一気に持っていかれると辛いですね。

でも、暑さ対策も必須です。
我慢してエアコン使用量を抑制するのではなく、
ムリなく抑制できる方法を対策とれていますか?

まだまだ、節電対策やれることがあるかもしれません。

当社は、人が我慢することなく、環境に配慮したエアコンの節電対策をご提案しています。

沖縄電力 2024年4月度 電気量(従量)料金推移

改めて、2023年の動きが激しかったのが分かりますね。
電気料金単価の見直しもあり、少し分かり難くなっています。
点線は、高圧契約の抑制策が無い場合を示しています。

低圧約113.8%・高圧約103.5%とともに、前年比で上がっています。
2022年10月に燃料費調整の上限に達したため、上げがとまっていましたが、料金改定でその影響が出ています。
前月比は若干下がってきています。


中部電力と比較した業務用電力で見ると、約107.5%となっています。

中部電力は上昇傾向となっていますが、沖縄電力は下げ傾向です。
発電に使用しているものの構成の違い(主にLNG:石炭)が明確に分かれています。

業務用空調機の省エネ機器 冷媒リアクターパイプ「TOP-Eco」

既設機器の省エネ・節電策と言えば、設定温度の変更・徹底や運用時間の見直し等が行われます。
現状のような電気料金が高い状況では、今度の夏も我慢して対応となるのでしょうか?

我慢以外の対策でよくあるのは、高効率機器への更新がありますが、そう度々できる対策ではありません。また、点で見ると削減できたように見えますが、費用対効果でみるとどうでしょうか。意外に投資回収効果は?
キャッシュフローで見てみると、今後益々上昇することを考えると、回収は早まりそうですね

TOP-Ecoは、既設機器に対して設置のご提案を行っています。
使用状況などにより、コスト削減効果が見えないものもハッキリお示しします。

また、TOP-Ecoとシナジー効果を発揮するものとして、
コンプレッサーの動きを機器の仕様に合わせ調整するものもご紹介しています。
強制的に停止や負荷を下げると故障や再始動時の電流増加が考えられますが、無理のない範囲で調整するものです。

業務用エアコン、冷凍機の省エネのことなら
当社株式会社i-Mage.まで、お気軽にお問い合わせください


i-Mage.ブログ【Vol.0480】でした。

URL :
TRACKBACK URL :