エアコンも電力料金も安定期の今やるべきこと!|【2025年12月度(2025年11月使用分)】電力量料金推移 ~中部電力・沖縄電力~

いつまで暑いのだろう?今年は秋が無いのではと思っていましたが、
日中は暑い日もありましたが、やはり彼岸を境に気温は下がり
金木犀の香りも漂う過ごしやすい時期になりました。

40℃超えも珍しくなくなった夏場は
エアコン無しでは過ごせなかったと思います。
フル稼働状態だったと思います。
そして、今は只電源を切っただけではありませんよね?

やはり、エアコン稼働が多いと電気使用量も増加し、
電気料金が上がります。
エアコンの中間期である今は、使用量も抑えられ料金も安定します。
あまり動いていない時期になります。

良かった、良かった!
ではなく、想像してみてください。

エアコンの冷房運転は
冷たい空気を室内機から出します。
室温との差はかなり大きい。
どうなるでしょうか?

夏場に、冷蔵庫から出したビールの瓶や缶を
テーブルに置くと、ビッショリになりますね。
そう、結露が発生します。

エアコンも同様です。
室内機内は結露水が発生しています。
屋外に排出はしますが、
状況はお風呂に入った後の浴室内と同じです。
そう、カビ発生には最適な環境です。

それを冷房運転が終わり、そのまま電源を切って、
また暖房が必要になって運転をすると…

お分かりですよね。

この中間期にエアコンでやるべきことは、
1.室内機内を乾燥させる運転をする
例えば、暖房運転や送風運転で一定の時間運転をする
2.フィルター掃除をする

もし、この時点でカビや匂いが気になる場合は、
エアコンクリーニングも検討を!
エアコンクリーニングに関しては、コチラをご覧ください。
 → 家庭用エアコン完全分解クリーニング

さらに、業務用エアコンを使用している場合は、
省エネ対策のご検討を!
当社は、業務用エアコンの省エネ対策をご提案しています。
エアコン自体の省エネ対策、室内環境の対策等色々な角度から検討下さい。

さて、いよいよ本題に戻ります。
毎月月末に大手電力会社各社から公表される燃料費調整。
これが毎月の<電気料金変動の大きな要因>です。
これで、使用量が同じだとしても毎月電気代が変わってきます。
その他、そもそもの単価が変動することがありますが、これは稀です。

基本料金設定がある契約もありますが、
使用量が全く同じであっても変動するものコレ「従量料金単価」です。
当ブログでは電力量料金(=使用量単価+燃料費調整単価+再エネ賦課金)としています。
使った量に応じて課金されるものです。

毎月月末に電力各社から翌々月検針時(翌月使用分)の燃料費調整単価が発表されます。
前述の通り、ほぼ毎月変動しますので、定点観測でその推移をみています。

前段が長くなりましたが、まず中部電力から見てみます。

2025年11月度使用分(12月検針分)中部電力電力量料金推移

前年比では、高圧98.1%、低圧94.3%
前年より下がっています。

前月比では、高圧ほぼ100.0%、低圧99.7%
殆ど変化なしです。

参考までに、燃料費調整単価だけの推移を見てみます。
中部電力ミライズ燃料費調整単価推移

直近3年間のデータですので、大きな動きがないのが分かります。
この時期、国の支援等による変動が大きかった感じです。

2025年11月度使用分(12月検針分)沖縄電力電力量料金推移

他社同様、2024年以降は、支援の有無によって変動が大きくなっていました。

前年比では、高圧97・8%、低圧97.0%
若干下がっています。

ビルや商業施設などで利用される高圧業務用で、中部電力と比較をしていますが、
ホント僅かですが差が広がりました。
109.0%となっています。

省エネはコスト

世の中は、「脱炭素」の流れに入っています。
間違いなく、エアコンの省エネ対策は必須ですね。
実は、まだまだやりきれていないのが現状ではないでしょうか。

少しくらい、省エネ・節電を行っても追いつきはしませんが、それでもやらないより良い
無理な省エネ推進は、我慢を強いられることから反発が起こることもありますが、人が我慢しない省エネ対策って興味ありませんか?


電力単価が上がっている分、対策にかかる費用の投資回収期間も縮まりますね。
同じ10%削減でも額にすると大きいということになります。

電気ガス代が、減価償却費に変わるとどうなるでしょうか?
損益計算書上では、同じコストかもしれませんが、経営分析上は大きくことなってきますね。

まだ、やっていない対策はあるのではないでしょうか?
ご確認下さい。

2025年は中小企業も環境力向上は必須|省エネ診断・省エネチェックリストでまずは現状把握から~省エネ推進のはじめの一歩~

業務用エアコン、冷凍機の省エネ、暑さ対策のことなら
当社株式会社i-Mage.まで、お気軽にお問い合わせください

i-Mage.ブログ【Vol.0529】でした。

URL :
TRACKBACK URL :