(2023.5.19追記)—–電力大手7社の電気料金改定が6月分から行われる予定中部電力は改定なしですが、沖縄電力は大幅な増加となります。————&...
例年、3月下旬に5月検針分のから適用となる、再エネ賦課金(再生可能エネルギー発電促進賦課金)が発表されますが、この制度が開始された2012年以降で初めて下がりました。 再生可能エネルギーの買取価格の変化というより、電気の...
食品をはじめ様々な値上げ報道が続いています。 いよいよ新年度2023年度からは、電気料金も改定の流れとなってきました。2022年度は、燃料費調整により上昇していましたが、今度は料金表の改定となります。 大手10電力会社中...
毎日のように様々な物品の値上げ報道があり、いささか麻痺してきそうです。 大企業は、賃上げを推奨され支給額増加も期待できますが、賃上げすることにより、そのままでは営業利益に影響してしまいますので、まずは更なる値上げが予想さ...
2022年もいよいよ年の瀬今年は、電気料金も円安、ウクライナ情勢などの影響を受け、かなりの高騰となりました。2023年はどうなるのでしょうか。 2023年2月から9か月間は、国の「電気・ガス価格激変緩和対策事業」により、...
月末に翌々月適用の燃料費調整単価が発表されますが、今回中部電力は少し驚きの発表でした。 低圧、高圧、特別高圧という形でそれぞれ一律で決まったいたのですが、今回は低圧の中でもいくつかある契約によって異なるという内容でした。...
11月度適用の燃料費調整単価の発表がありました。 つい先日、中部電力より家庭用の「電気料金に関するお知らせ」が届き、12月から燃料費調整額の算定に用いる平均燃料価格の上限を廃止する(要するに燃料費調整の上限が無くなる)と...
発電の原料の価格変動に対し、燃料費調整を行うための単価があります。所謂「燃料費調整単価」というものです。 その調整も、料金を申請する際にある程度の幅が決まっており、殆どの電力会社ではその上限に達しています。唯一、中部電力...