再エネ賦課金

2025年5月分(4月使用・5月検針)電気・ガス支援終了+再エネ賦課金が上昇、どうな...

2025年5月分(4月使用・5月検針)電気・ガス支援終了+再エネ賦課金が上昇、どうなる電気料金~電力量料金推移の定点観測~
2025年度の電気料金は値上げからスタートさて、電力料金は何故毎月変動するのでしょうか? 勿論、使う量が異なるということは大きな要素です。エアコンを多く使う夏場はとても高くなるというイメージではないでしょうか。 使用量も...

2024年10月度~中部電力・沖縄電力2社の電力量料金推移~燃料費調整は下げも再エネ...

中部電力2024年10月度電力量料金
毎月恒例の電力量料金の定点観測です。今月は2024年10月分です。10月も、再度政府から電気・ガスの負担軽減策として補助が出ることで、負担は抑えられる感じです。 さて、度々ご案内していますが、「電力量料金」とは?基本料金...

24年度再生可能エネルギー発電促進賦課金が再び上昇 補助金も5月末で完了見込みでどう...

ソーラーパネル
2023年度は大きく下落していた再生可能エネルギー発電促進賦課金(以下、再エネ賦課金)インボイス制度が始まり、家庭や小規模事業者からの買取の場合、税の負担も増すことから、数年後には増加することは予想されましたが、早くも2...

2022年5月 続く電気料金上昇 再エネ賦課金+燃料費調整単価がアップで過去最高を更...

中部電力 従量料金定点観測
各電力会社から5月適用分の燃料費調整単価が発表されました。 定点観測している中部電力・沖縄電力2社の従量(使った量に応じて課金される)料金単価を見てみます。 当社では、2010年1月から低圧・高圧のある特定の契約を追って...

2022年度の再生可能エネルギーの賦課金単価が決定 5月からは更なる電気料金上昇の要...

再生可能エネルギー関係単価
電気料金の明細の中に、「再生可能エネルギー発電促進賦課金単価」というものがあります。現状で、ほぼ電気料金の10%近くを占めているのではないでしょうか。 グラフを見ると一目瞭然、この単価が出てから右肩上がりです。 そもそも...