燃料費高騰からくる電気料金高騰で、請求書を見てビックリの方も多いと思います。 最近は、家庭の電力計もスマートメーター化してきており、ある程度リアルに使用状況なども見ることができます。 使用量が多い日、少ない日と様々ですが...
そもそも、エアコンから何故水が出てくるのでしょうか。 まず、エアコンは、熱を交換するものだと考えてください。熱を交換??? 室外機と室内機を繋げている冷媒配管で熱を運んでいます。それを室内機、室外機それぞれの熱交換器で熱...
電力各社から2022年4月適用の燃料費調整単価が発表されました。 電気料金は、毎月この燃料費調整単価により使った量に応じてかかる従量料金単価が変動します。電気料金が上がった下がったという報道は、実はこの燃料費調整単価が変...
2022年(令和4年)1月28日、電力各社から3月適用の燃料費調整単価が発表されました。 足下(ちょっと政治家風に言うと)でも、ガソリン価格の上昇が話題となっていますが、原油価格上昇は様々な原料コスト上昇の要因となります...
寒い時期になると、電気関係で色々とトラブルが起きがちです。 ブレーカーが落ちるということも多いと思います。ブレーカーに関しては、コチラ☟の記事が参考になるかと思います。「ブレーカーが落ちないから安全か?もっと危険なのは電...
2022年2月に適用される燃料費調整単価が発表されました。 電気料金の単価(従量料金単価)は、毎月この燃料費調整単価が変動しますので、使用量の変動とこの従量料金単価の変動で、電気料金が毎月変わってきます。 基本的な電気料...
原油価格が高騰しています。一般市民の我々には、原油価格と言うより自動車の給油に行くと、そのガソリン価格により燃料費の上下を敏感に感じることができます。 日本政府は、石油の国家備蓄のうち国内消費量の数日分を放出することを決...
もうガソリン代の値上げで十分に体感できていると思いますが、かなりの燃料費高騰となっています。燃料費と言えば、だんだんと寒くなってきる時期ですので、暖房代が気になるところです。 私事でなんですが、我が家では年間の月別電気料...
新聞報道では、値上げという表現が使われることが多いのですが、実は燃料費調整単価というものが変動しています。 飛行機の燃油サーチャージが有名で一般的ですね。同じように電力会社も発電に使用する燃料の変動に対して調整をしていま...
本日は8月31日もう、8月も最終日となってしまいました。 先ほどコンビニエンスストアに寄ってきましたが、駐車場に停まっているどの車もドライバーが車内にいてもアイドリングをストップしています。窓を開ければ十分涼しい時期にな...
2010年以降の電力料金推移を見ていますが、 沖縄電力が2021年9月適用料金が 過去最高となるというデータが出ました。 過去最高という表現では良いイメージにもなりますが、 一番高いということになります。 契約内容によっ...
言うまでもなく、 電気代は使った量によって 大きく変動します。 電気料金は、 基本料金と 使用量に応じた従量料金 があります。 基本料金 基本料金は、契約により決まりますが、 基本的には最大どれくらいの容量を使いますか?...